制度・イベント

再び「大山」の大地に立つ!【2025年11月関東登山部】

著者近影
みんなの部活動報告

こんにちは!
紅葉登山なのに、もうすぐ雪山シーズンで先走ってワクワクしているHIROAKIです!
₋15~25℃で動作不良の起きないミラーレス一眼の購入を検討しています!

HIROAKI

ビジネスサポート部所属。
障がい者の採用、マネジメントなどを担当。
趣味は登山と1g単位での荷物軽量化。
なお自重は100g単位で増加している模様。

気持ちの良い秋晴れ◎

昨年12月に登った大山へ再び。
前回は中腹までケーブルカーで登りましたが、今回はステップアップで麓から登ります。


早速かなり急な階段地獄が続きますが、経験者はこの余裕。

みなさん楽しそう!

楽しそう!笑

あっという間に中腹に到着。

大山は阿夫利神社周辺の紅葉がきれいなスポットで、この日はちょうど見頃でした。

途中で合流するメンバーを待つがてら、ちょっと腹ごしらえ。

高尾山や筑波山ほどではないですが、大山もけっこうご飯が充実しています。

ぼくたちがゆっくり登ってきた急登を走ってきたというメンバーと合流して、再び山頂を目指します。

山頂は大賑わい!

ここまでの登山道もやや渋滞していましたが、山頂も大混雑。
標識前の記念撮影に都内のカフェくらいの行列が...笑

空いているスペースを何とか見つけて、みんなでランチにします。

下山時も眺望を楽しめる◎

相模湾、江ノ島、横浜市街などを眺めながら、下山は往路と別ルートで。

ほんの一部ですが鎖場もあって楽しいです。

あっという間に下山して、温泉に入って、ご飯を食べて解散しました。

やっぱり下山後の温泉(と牛乳)、ビールは至高ですね。

おわりに

今回は過去一番の人数でしたが、何度か参加しているメンバーが初心者をサポートしたり、水を多めに持ってきていたりと、本当に素敵な仲間ばかりだなと改めて思います。

何より驚くほど予定通りに工程が進み、企画者としてこんなに楽なことはないなと。笑

また2月あたりに高尾山ゆるハイク企画でもあげようかなと考えています。

ALH株式会社にご興味のある方へ

ALH株式会社では【関東】登山部含め部活動を通してのコミュニケーションも活発です。

リフレッシュできる、楽しいだけでなく、刺激をもらったり他部門のことが知れたり、現場や同グループ以外ともコミュニケーションラインが自然とできます。

CANTABILEではALH株式会社にどんな社員がいるのか、どんなカルチャーなのかなど様々な情報を発信していますので、ぜひ他の記事もご覧いただけると嬉しいです。

この記事を書いた人

著者近影

みんなの部活動報告

こちらのアカウントでは主に社員のみなさんが執筆したOne for all制度の活動報告を投稿していきます!
★One for all制度とは?★
社員同士のコミュニケーションラインの構築・活性化のための社内制度で、部活として様々な活動ができます。野球・フットサル・バドミントン・ダーツ・料理などなど、会場代や懇親会には会社から補助金が支給されます。 このライターの他の記事を見る

この記事をシェアする

採用情報RECRUITING Info.