肩こり腰痛の原因とは?【6月 FELT 第4回】


熱気を帯び始めた6月に、4回目となるFELTが開催されました!
FELT(フェルト)とは?
正式名称は、「Fukuoka Ensemble Lightning Talks」です。
Ensembleには、「組み合わせ」「一緒に」「セット」という意味があります。
登壇者、視聴者、他協力者の皆さんと一緒に、アウトプットの場を作り上げる活動です。
今回の登壇者は5名!
福岡事業所での登壇が4名
東京本社からオンラインでの参加が1名です。
福岡事業所での登壇者は、こちら!
左から
KAITOさん、SHOHEIさん、KODAIさん、KOHEIさんです!
東京からの登壇者は、こちら!

RYOSUKEさんです!
では、それぞれの登壇内容を紹介していきます!
登壇テーマ「勉強会を運営する理由」
First Speakers KODAI
好きな食べ物は肉!チーズ!!
開発言語の経験が豊富です!(COBOL、Java、C、Kotolin、Python)
(実は僕と同じ大学、同じ学科の後輩になります。)
KODAIさんは、未経験からの入社ではなく、エンジニア経験を積んでからの入社です。
そのエンジニア経験をALHで活かしたい。という想いから勉強会の運営を始めました!
「知や経験を分かち合う」素晴らしい考え方ですね!
勉強会を運営する理由の中に、「みんなで一緒に勉強する」というものがありました。
独学を続けていくことは、中々難しいことです。
一緒に勉強する仲間がいることで、続けていけるのでとても大切な考え方だと共感しました!
これから行っていきたいというイベントに、「ハッカソン」があったのも印象的でした!
社内のみんなで行うハッカソン。
絶対に楽しいイベントになります!!
今から開催されるのが楽しみです!
登壇ありがとうございました!!
登壇テーマ「標高1,000m以下の山に登りたくない件について」
Second Speakers KAITO
好きな山は大崩山!
プロジェクトでは、開発による影響調査~プログラムテストまでを担当しています!
「1,000m以上の山に登りたい理由」
ではなく、
「1,000m以下の山に登りたくない理由」
です!!
KAITOさんが山に登り始めたきっかけから、必要な持ち物、1,000m以下と1,000m以上の山の違いを熱く語ってくれました!
理由の中でも、「せっかくしっかりとした準備をしたんだから、山にいる時間は長くないと勿体ない!」
という考え方にはハッとさせられました!
山を満喫したい!達成感を味わいたい!という想いが伝わる素晴らしいプレゼンでした!
最後にKAITOさんが登った山の写真を掲載します!

1,000m以上登った先に、この景色が待っているのか。
と思うとそれはぜひ見てみたい!!
と強く思わされてしまいました!
いつか一緒に登りましょう!!!
登壇ありがとうございました!!
登壇テーマ「高等学校における情報教育について」
Third Speakers RYOSUKE
好きなアーティストはMr.Children!
最近は高校情報科の教員免許取得の為に勉強中!
インフラエンジニアであるRYOSUKEさんが
・現在の高校生が学んでいる情報教育の実情
・エンジニアの立場から見た「情報教育の必要性」
について語ってくれました!
常日頃から情報セキュリティには厳しい我々エンジニアですが、そんな我々の常識が一般常識になる日も近い。
と感じることが出来ました。
ところで、RYOSUKEさんがなぜ情報科教員免許の取得を目指しているのか。という話ですが、
「情報科の教員として働きたいから?」
いえ、違います。
情報科教員免許を取得することで、
「インフラエンジニアとして、新しい働き方を見出せるのではないか。」
と考えたからです!!
自ら新しい領域を設定し、そこに挑戦する行動力!同じ会社の仲間として負けてられないな!と強く感じました!
ぜひ、このまま合格を勝ち取ってほしいです!

登壇ありがとうございました!!
登壇テーマ「エンジニアのための肩こり腰痛対策」
Fourth Speakers KOHEI
好きなYoutubeは令和の虎!
最近、案件が変わり日々勉強中!
本日の大本命と言っても過言ではない!
KOHEIトレーナーの登壇です!!
エンジニアの皆さんが悩まされている、肩こりと腰痛について語ってくれました!
まずは「姿勢」から
良い姿勢というのはどのような形なのかを見せてもらい、みんなでお互いの姿勢を見比べました。
やっぱりどこかズレていて、僕は顔が前に出ている。と言われました。。
良い姿勢に矯正してもらいましたが、維持するのはとても大変でした。。
次に「呼吸」についてです。
1日に何回くらい呼吸しているか、知っていますか?
なんと、「20,000~25,000回」しているそうです。
呼吸をする際に、肩が前後することはあまり良くないということで、読み疲れてきた頃だと思いますので、実際にやってみましょう!
深呼吸をします。
吸ってーーーーーー
吐いてーーーーーー
ではもう一度、
吸ってーーーーーー
吐いてーーーーーー
どうでしたか?
少なからず肩が前後したそこのあなた!!
1日に20,000〜25,000回、肩回りのトレーニングをしているのと同じですよ!!
どう改善したら良いか?
それはまた次回のお楽しみです。
登壇の最後にあった身体のケアに関する話で、
「整骨院などに行かれることを否定するわけではないですが、整骨院に行って良くなるのはその時だけです。
『日々の積み重ね』これが一番大切です。」
という言葉に、良くない姿勢でパソコンの前に座っている自分の姿が目に浮かびました。。
今年こそは、良い姿勢と言えば!と言われる人になりたいです!
登壇ありがとうございました!!
登壇テーマ「プロジェクト参画2ヶ月の振り返り」
Last Speakers SHOHEI
好きなスポーツはバスケットボール!
主にバックエンド側の開発をしています!
(この記事を執筆しているのは僕です。)
最初に、これまでのプロジェクトでの出来事に軽く触れて、プロジェクトが変わってからの2か月の振り返りを行いました。
まず前提として、契約の更新タイミングなどで、プロジェクトが変わることがあります。
入社してそろそろ6年が経ちますが、僕はこれで3か所目のプロジェクトとなります。(数は人それぞれです。)
毎回のことながら、プロジェクトが変わると全て変わると言っても過言ではないですね。
意思の疎通が出来る異世界に来た。と言った方が早いです。
ビビらせたいわけではなく、そういうもの。ということです。
もちろん、エンジニアとして培ってきたものは通用します。
プログラムとしてのあるべき形や、どこまでやるのか、などプロジェクトごとの方針的なところのすり合わせが必要になります。
大切なことは、そのプロジェクトで自分がどうなりたいのか。どんな未来を思い描くのか。です。
すり合わせが済んだら、あとは思い描いた未来に向かって突き進むのみです!
今回の登壇内容は以上になります!
登壇終了後、福岡事業所に集まったメンバーで、歓談してイベントは終了になりました。
みんなでこのFELTを育てて良きアウトプットの場、成長の場となれるよう、これからも運営していきます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!