【横浜ラプソディー第3弾】マネジメントメンバー対談!


皆さんこんにちは。YR2の近藤です。
横浜ラプソディー第3弾をお届けいたします。
前回に引き続き、マネジメントメンバー(Group Director※以下GD)の3名にお話を聞きました!
今回は【何でGDになったのか・GDになって良かったこと・休日の過ごし方】についてお届けします!

中溝 歩実(なかみぞ あゆみ)
ALH株式会社 Yokohama Resonant 3 (通称:YR3)所属。
前職ではアパレルハイブランドにて接客販売、管理事務を経験。
中途入社し、開発エンジニアとして勤務。週末のお馬さんを見るのが生きがい。
松村 翔太(まつむら しょうた)
ALH株式会社 Yokohama Resonant 1 (通称:YR1)所属。
音楽とお笑いとお酒が大好き。ビール片手にフェスではしゃぐことを心待ちにしている。
座右の銘は『死ぬこと以外かすり傷』
西大路 麻佑(にしおおじ まゆ)
ALH株式会社 Yokohama Resonant 3 (通称:YR3)所属。
横浜事業所の採用担当として、求人原稿の作成や面接を行う。
スポーツやトレーニングが好きで、日々体幹を意識しているので、
満員電車での揺れの波を私でせき止めることができる。
何でGDになったか




もう凄い簡単にいうと人と関わるのが好きなので、そこに就きたいって思っただけです!

そもそも役割の向き不向きを考えたときに、スペシャリストとして技術に特化していく未来が自分の中では見えなかったんですよ。人の世話を焼いたりするのが好きで、マネジメントをやっている未来が思い描けたので、マネジメントの方を目指そうって決めました!
最初に配属されたのは下川グループだったんですけど、2~3ヵ月経ったタイミングで「マネジメントを松村さんから学んでこい!!」という任命を受けて、松村グループに転属したんです。目標設定にマネジメント者になるための行動目標を組み込んでいったかんじです!
そして半年間、松村さんにビシバシ鍛えてもらってGDになることができました!

上司との雑談の中で、「いつかマネジメントとかやってみたいんですよねっ」ていう話をして、「いつかっていつやりたいの?」って話になって!!
もうやってみたかったんですが、家庭もあって子どももいて、時短勤務で、後輩もいなくて…
自分にはできないと思っていたんですが、「できないって決めつけてるよね。」って言われてハっと気付かされました!


ALHの上司の方って、何かをやってみたいという時に「じゃあまずこれからやってみよっか」と、目標に向かう道筋を紹介してくれます!
口に出すことで目標にどうやって向かっていくのかが分かるので、できないって決めつけちゃいけないんだなってすごい思いました。


言わないとどんなキャリアを積んでいきたいのかが伝わらず、サポートすることもできないので…
GDとしてもやっぱり言ってほしいっていうのはありますね。

スペシャリスト思考の方もGDをやるメリットってありますか?

スペシャリスト思考の人でGDやってたら最強だろうなって思う人いるよ。
絶対現場でも役立てられるしね。GDで学んだ知識だったり、立ち回り方とか、そこから増員につなげたりとか単価アップに繋げたり、それこそPMの繋がりっていう所でも活きてくると思う。
※PM=プロジェクトマネージャー

GDをやるといろんな情報とか視点が得られるので、スペシャリストとしてさらに成長するための手段としてGDやるっていうのもありだと思う!
スペシャリストとは?と思った方!スペシャリスト特集として、プロジェクトでリーダーとしても活躍されているスペシャリストの方の記事もありますので、ぜひ読んでみてください!
スペシャリストだから出来るマネジメントの仕方について触れた内容です!
GDになって良かったこと


ただ、GDからメンバーに頑張れ頑張れみたいな感じの雰囲気で捉えられている方もいると思うんですけど、その逆もあったりするんですよ。
やっぱりメンバーが頑張ってるから俺も頑張らな、とか。負けとられんわみたいな風に思えるっていうのはあってメンバーが結構糧になってたりとかはするので、そういった関係性を築けてるっていうのは凄く良かったなー、っていう風に思います。

後は、会議でGDやUDの方と話をした際に、自分の見ていた視座の低さに気付き、まだまだ知らないことがあったのだと思って
この視線の高さだとそこまで見えるんだってなるので、キャリアの天井が見えなくてワクワクしますね!

最初は「あっ初めまして。〇〇です。」みたいな感じで固い状態で始まっていくんですよ(笑)
それが関係性を構築できてくると、「この間○○行ったんですよ~」みたいなプライベートな話ができるようになったとき、すごいうれしくて!
いろんな人と接していろんなつながりを持てるところが良かったところかな!


曖昧にすればするほど、どっちがどっちだか分かんなくなるので…
私は毎週、土日は15時から競馬って決まってるんで、土日に自己学習とかをやるにしても14時までしかやらない!など時間を決めてやってます!それ以降はやらない!15時までに競馬の予想をしなくてはならないので!!(笑)
それで終わんないんだったらもうやめる!って感じでうまいこと両立しています!
楽しみの前だと気合入れて頑張れますよ!!
休日の過ごし方


外に出るのも好きなので、フルリモート中の今は土日は外出てえな、みたいな感じになったりとかするんですよ。
その時は軽い運動したり山行ったり、あとカフェ行ったりとか、お酒飲むの好きなので居酒屋行ったりとか、そんな感じで過ごしてる事が多いかな。

横浜のメンバーはお察しの通り、毎週の競馬を楽しみにして生きています、中溝です!(笑)

おままごとはあまり集中してやってあげられないんですけど、外で体を動かしたりスポーツをするのはいくらでも付き合ってあげられるので、子どもがアウトドアを好きになれるようにめっちゃ外に連れ出してます(笑)
自転車で行ける範囲の公園は制覇しようと思ってて往復10キロくらいの公園まで子どもを乗せて行ったりしています!




最近ママに連れて行ってもらって一番楽しかったところはどこですか?



AP横浜ラプソディとしてのGD特集は以上となります!
第1弾から第3弾まで読んでくださった方、ありがとうございます!
記事を通して横浜事業所の雰囲気を知るきっかけになれば幸いです^^
これからも横浜の情報はお届けしたいと思うので、そちらの記事もぜひ読んでみてください!
近藤 有希(こんどう ゆき)
ALH株式会社 Yokohama Resonant 2(通称:YR2)所属。
中途入社。インフラエンジニア。
ダンス・ダンス・ダンスールを読んで自分の体が硬すぎることに気付いたので、毎日柔軟体操を頑張っています!