障がい者採用を『CSR』から『戦力』へ〜ALHが障がい者採用を強化する理由〜


みなさんこんにちは!ビジネスサポート部のMOMOKOです。
今回から、ALHの「障がい者採用」にまつわる取り組みを、さまざまな視点からご紹介していきます。
一般的に「障がい者採用」は、法定雇用率の達成やCSR(企業の社会的責任)の一環として捉えられることも多いかもしれません。
しかし、ALH株式会社では障がい者採用を単なるCSRではなく、『企業が成長するための戦略的な人材採用』として位置づけています。
本シリーズでは、そんな障がい者採用に関するALHの活動や想い、日々の工夫、そして実際に働く人たちのリアルな声をお届けしていきます。
今回は、ALH株式会社の障がい者採用を推進する「ビジネスサポート部(以下ビジサポ)」のグループ長、HIROAKIさんに、障がい者採用にかける想いやALHの考え方、設立の背景について伺いました。

HIROAKIさんについて
2023年に中途入社。ALHビジネスサポート部発足とともにグループ長を担当。
自身も網膜色素変性症という視覚障害を抱えている。ALH入社以前は人材業界にて約8年、求人広告のライターや障がい者専門の転職エージェントなど採用に関わってきた。
登山が趣味で、一か月山に行けないと調子が出ないほどの山好きだとか…?
ALHを選んだ理由
ーまずはHIROAKIさんのご経歴から伺いたいのですが、障がい者雇用の仕事に携わるようになったきっかけはなんだったんでしょうか?
実は私自身視覚障害があるということもあり、最初は障がい者雇用枠で一般企業に入社しました。
当時は特に採用領域に興味があったわけではなかったんですが、転職を考え始めた頃にキャリアアドバイザーの仕事を知り、興味を持ったんです。
その中でたまたま障がい者専門の転職エージェントの仕事にご縁があり、転職をしました。
もともと私にも障がいがあるし、親族にも障がいのある人がいたので、このお仕事にご縁をいただいたときに「障がい者雇用」に携わるのもいいかなと思いました。
ー転職エージェントから転職をして、かつALHを選んだのはどういった経緯だったのでしょうか。
いざ転職を考えよう!と考えたときに、前職の採用人事のスキルを活かせたらと思い、採用人事を軸に転職活動を始めました。
採用に携わる仕事をしたいな、と思い探していく中でALHからビジネスサポート部立ち上げのオファーをいただき、採用部分でありながら今までの経験値を活かしつつより専門性の高い分野でキャリアアップを目指せると思いました。
ーALHへ入社するときは実質ビジサポの立ち上げからのスタートだったと思いますが、実際どのような気持ちでしたか。
良くも悪くもそんなに重く考えていませんでした。
採用という広い枠の中の「障がい者採用」という、より専門的な領域で自分の経験を活かして働くことで、キャリアにおいて大きな強みになるなと思ってましたね。
それと自分の性格上、裁量をもって動く方が向いていて、立ち上げから始められるのは自分の適性とマッチしているなと感じていました。

ビジネスサポート部設立の経緯
ービジサポを設立することになった背景やきっかけを改めて教えてください。
もともとALHでは、障がい者社員の採用やマネジメントを経理や労務など他の部署が兼務していました。
従業員が増えるにつれて業務が逼迫し、障がい者社員に適切な仕事を振れない、という課題が表面化してきたんです。
また、メンバーが手持ち無沙汰になったり、成長できる仕事を任せられなかったりといった問題もありました。
そこで障がい者採用を専門に担う部署を作る必要が出てきて、ちょうど私が専任者として入社したことを機にビジネスサポート部が発足したという流れですね。
ー部署を設立する際の課題や、課題に向けて行った活動はありましたか?
一番の課題は「メンバーに与える業務の確保」でした。
人数をただ増やすのではなく、入社した方がしっかり活躍し、成長できる仕事を継続的に供給できるのかが不安でしたね。
そのため、まず部長会議に参加して各部長に部署で必要としているサポート業務がないかを打ち合わせし、依頼業務を受けるという社内営業を行いました。
ー部署立ち上げ時に苦労した点や工夫したポイント、印象的なエピソードがあれば教えてください。
強いて言うなら、”どう進めればいいか?”のモデルが無かったので、未知の中で仮説をたてながら、思いついたことをひたすらやっていくというところが大変でした。
SHIFT(グループ会社)からのアドバイスやサポートもあり、現在はメンバーにも継続的に仕事があり、本人たちも自信を持って業務に取り組んでいます。

ALHの障がい者採用に対する考え方
ーALHの障がい者採用における考え方を教えてください。
障がいのある方も含めて”従業員が幸せになれる会社”を目指しています。
すごく配慮されているけど単調な業務しかもらえない、とかスキルアップに繋がる業務が全然ない、という風になってしまうとそれは良い環境とは言えないと思っています。
メンバーにとって頑張り甲斐・責任のある業務があり、評価されてお給料が上がっていく。それに伴ってプライベートも充実していく…というサイクルが生まれることで、従業員も会社の”幸せ”に繋がるのではないか、と考えています。
ーメンバーの成長は、結果的に会社の成長にもつながりますもんね。そのサイクルを生むために気をつけていることはありますか?
サポートや配慮が手厚い会社もあると思いますが、ALHでは必要な配慮はするけれど過度な配慮はしないようにしています。
自分で考えて自分で対処法を模索していく、ということが将来の可能性を広げて成長に繋がると考えているからです。

ーこれは障がい者に限らずメンバー育成全体でも言えることですよね。
そうですね。
もちろん、特性上難しいことや配慮が必須なことに関してはサポートしますが、すべてを先回りしてサポートしてしまうと、本人の今後のキャリアも広がらないんじゃないか…と思っています。
採用の基準としても自己対処ができているか?という部分も見るようにしています。
ー「自己対処」とは具体的にどのようなものがあるんでしょうか?
例えば、「イヤホンや耳栓を付けることで気になってしまう環境音や騒音を防ぐ」、「色付きのサングラスを掛けることで敢えて視界を小さくし、注意の散漫を防いだり集中力を高める」などがあります。
ーそういった自己対処の方法はHIROAKIさんから調べて提案したりするのでしょうか?
前職で働いていた際に実際に当事者の方が行っていた対処法を聞いていたこともあり、多少知識はありますが、ほとんどは入社される皆さん自身がすでに自己対処の方法を持っているので、私からは「どういった対処をされていますか?」という形でヒアリングをすることが多いです。
ーそうなんですね!ちなみに、HIROAKIさんはマネージャーとして一つ一つの業務にどのくらい関わっているんですか?
基本的には、業務スタート時の納期の相談やマニュアル準備といったところがメインで、スタートしてからはほとんどメンバーのみなさんに対応していただいています。
現在はほぼ皆さんで業務ができているので、私から業務に関する細かい指示を行うことはあまりありません。
ーみなさん自走して業務に取り組まれているんですね!ビジサポとしてALHに入社した方々に、ALHでどのように働き、成長して欲しいですか?
働きながら自分の持つ特性と向き合い、自分にとってよりよい働き方を見出してもらえたらと思っています。
そのうえで基本的なビジネススキルを身に付け、ゆくゆくは専門的な分野でも活躍できる市場価値の高い人材になっていってほしいです。
ALHとしては「働くこと」だけにフォーカスするのではなく、働きながら本人の人生が豊かになるようサポートしていきたいと考えています。
ー障がい特性が、業務によっては活かされることもあると思うのですが、実際どうですか?
ありますね!
単調だけれどミスが許されない業務、例えば古い応募データの精査や削除作業などでは、非常に高い集中力を発揮して成果を出す方がいます。
また、特定分野に強い関心を持つ方がGASを使用した業務の自動化など、難易度が高く専門的な業務に積極的に取り組んで、業務効率化を進める事例もあります。
障がい特性を強みに変えるような業務の割り振り、マネジメントを意識しています。

ビジサポのチーム体制と仕事内容
ー現在のビジサポはどの様な体制で業務を行っているのでしょうか?
ビジサポの構成としては20名(2025年4月時点)。
その中でも18名が事務関連の業務を担い、2名はマネジメントの業務を行っています。
また障がいの分布ですが、気分障害や発達障害などの精神疾患を持っている方が多く在籍しています。もちろん身体障害や知的障害を持つ方もいます。
ービジサポの社員が担当している主な業務内容や範囲を具体的に教えてください。
簡単にいうと、現在はALHの各部門から委託業務を引き受けて実行する、社内BPO(Business Process Outsourcing)機能を担っています。
具体的には営業事務や採用、広報などを主に担当していただいています。
採用に関しては日程調整やスカウト送信、営業事務だと契約書類などの作成や対応、広報は社外メディアのバナー作成や記事執筆といった業務を担当しています。
ー幅広い領域の業務をされているんですね!私の部署もたくさんお世話になっています。そういった業務をメンバーに割り振る際にはどのような工夫をしていますか?
配慮という点でいうと、原則マニュアルを用意することや、納期調整を各部署と行うことで、期待値調整をしています。
あとは、メンバーの適性や能力、また本人が希望するキャリアを踏まえて業務の割り振りを検討しています。
ーその"メンバーの適性や能力”はどのようにして見極めているんですか?
まず障がい特性の傾向を考慮しつつ、とはいえ個人差があるの一人一人ヒアリングを行っています。
また、能力についても入社面接の際に聞いたことや入社後の面談、実際に仕事をする際のスピード感や正確性などを見て判断することもあります。
ー障がいのあるメンバーのサポートを行う上で気を付けている部分はありますか?
特別に気をつけていることは…無いですね(笑)。
障がいの有無に関係なく、一人の仲間として関わっています。
ただMTGなどの場面で口頭だけのコミュニケーションが難しい方もいるので、文字起こし機能を活用したり、メモを取る時間を作ったりしています。
逆に”気を遣いすぎない”というのは意識しているかもしれません。

ービジサポ設立後、ALHという会社全体での変化など感じましたか?
変化ではないですが、様々な部署と打ち合わせや連携をする中で、ALHのフラットな社風を改めて感じました。
依頼部門側がとても丁寧なマニュアルを用意してくれたり、最近車椅子ユーザーの方を採用したんですが、その際も積極的にオフィスの環境整備を進めてくれたりと、障がいに対して理解があり、協力体制が整っているなと思いました。
今後の展望・目指す姿
ー今後ビジネスサポート部として取り組みたい具体的な施策やチャレンジしたいことはありますか?
評価制度の運用がスタートしたので、まずは正社員登用を積極的に進めていきたいと思っています。
また、メンバーや業務が増えていく中で、徐々に各メンバーの業務を特定分野に特化させることで、自然に専門性が身につく環境を作っていきたいですね。
中長期的な目標としては、単なるCSRやDEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン:多様性、公平性、包括性を尊重した組織作り)の側面に留まらず、会社の利益にしっかり貢献できる組織に成長させたいと考えています。
そのためには、社内BPOのプロフェッショナル集団として、依頼された業務を正確かつ迅速に対応するのはもちろん、業務への理解を深め、積極的に業務プロセスの改善提案を行えるレベルを目指します。
それがメンバーの評価やキャリア開発に直結し、結果としてメンバー自身の人生の豊かさにも繋がると考えています。
ー本日はありがとうございました!では最後に求職者に向けてメッセージをお願いします。
ビジサポはまだ若い組織で課題もありますが、マネジメント志向の方や自分の特性と向き合い、専門性を高めて成長したいという気持ちを持つ方に最適な環境です。
待遇や環境もより良くしていきますので、ぜひ一緒にビジサポを盛り上げていきましょう!

今回はビジネスサポート部のグループ長HIROAKIさんに、ALHの障がい者採用に込めた想いや、ビジサポの歩みについてお話を伺いました。
一人ひとりの特性に寄り添いながらも、仕事を通じて成長を支えるビジサポの在り方に、取材を通じて私自身も大きな刺激を受けました。
ビジサポについては、実際の定着率や働くメンバーのリアルな声、多様性への取り組み、などまだまだたくさんお伝えしたいことがあります!
今後も発信していきますので、次回もお楽しみに!